女性ホルモン

女性ホルモン

女性ホルモンの分泌を整える

病気が原因で、ホルモンの分泌が乱れている場合は、その病気を治すことが第一に優先されます。

でも、女性ホルモンの分泌をとり行っている視床下部や下垂体、卵巣などの器官にとくにトラブルがないのに、ホルモンの分泌が乱れている場合もよくあることです。

そんなときには、生活習慣や食生活を見直してみることが基本となります。

不規則な生活、栄養の不足やかたよりは、体がもともともっている抵抗力や回復力を低下させ、体調をくずす大きな要因となります。

体調のくずれは女性ホルモンの分泌を乱し、それがもとでさらに体のあちこちに不調があらわれてしまうのです。

規則正しい生活を送ること、バランスのよい食事をとることは、美しく健康に暮らしていくためにはかかせないことです。

早寝早起きが基本 毎日同じ時間に起きて

小学生のようですが、早寝早起きは体のリズムを整えるための基本中の基本。夜きちんと睡眠をとって体を休め、昼に活動するのが人間の体に組み込まれている自然のリズムです。

そのリズムをくずしていると、自律神経に影響を与え、つねに興奮している状態になってリラックスできず疲れていきます。

さまざまなホルモンの分泌も睡眠のリズムに影響を受けているため、生活のリズムを整えるだけでも、肌荒れや倦怠感などの不調に効果があり、免疫力もアップしていくのです。

とくに朝、起きる時問を一定にすることが大切といわれます。

そして起きたときには、太陽の光をしっかり浴びること。すると体がすっきり川覚め、規則正しいリズムをつくっていけます。

休みの日に、たっぷり眠れるからと昼過ぎまで寝ているようなことは、かえって体のリズムをくずし、不調を招くもと。

いつもより少しゆっくりめに起きるくらいにしておくのがおすすめです。

生活が不規則でも質の良い睡眠をとる努力を

仕事柄、どうしても生活が不規則になる場合もあります。可能なときにしっかり体を休めるようにしましょう。

大切なのは質のよい睡眠。眠っているあいだに脳をはじめ体のあちこちがメンテナンスされますが、浅い眠りが続くだけでは、それがうまくいかないのです。

夜寝る時問が違っても、朝は一定の時間に起きましょう。これは熟睡のためにも必要なこと。多少睡眠時間が減っても、熟睡が得られればそのほうが体が休まります。

また、眠る直前までテレビやパソコンなどで刺激を受けるのはやめ、お風呂に入って体をあたためるなど、リラックスした状態で布団に入るようにしましょう。

昼問の適度な迦動も、よりよい睡眠のためには効果的です。 枕などの寝具も自分の心地よいものを選びましょう。

何日かのトータルで食事のバランスをとる

肉や魚、野菜などの主菜や副菜がきちんとそろっている食事。

とくに野菜は昔のものに比べ栄養価が落ちているとされ、多めにとる心がけが大切です。

必要な栄養素が不足すれば、ホルモンの分泌も乱れます。

ただ、忙しい毎日の生活のなかでは、毎食すべてバランスの整った食事をするのは難しいもの。

1食ごとでは無理なら1口のあいだ、それが無理なら2~3日のあいだでバランスがとれるように工夫していきましょう。

サプリメントもうまくとり入れれば効果的ですが、基本は食事からの栄養と考えて。

女性ホルモンを乱す日常の「こんなこと」

正反対の働きをする2つの神経は、意思とは関係なく自動的に働いて、体の環境を調整していますが、環境の変化やストレスなどによって、バランスをくずすことがあります。

どちらかの神経が強く働きすぎたり、逆に弱まったりすると、体の各器官にさまざまな症状があらわれるようになります。

つまり、「だるい」「疲れやすい」など全身に起こるさまざまな不調は、体のバランスが乱れているという自律神経からのSOS。

日常の中のこんなことがきっかけで、自律神経のバランスが乱れます。

精神的なストレス

悩みごとやイライラなど、心身の緊張が続くと、交感神経が優位な状態になり、心身をリラックスさせる副交感神経の機能が低下してしまいます。

肉体的な疲労や睡眠不足

オーバーワークになったり、瞳眠不足などで疲れがたまってくると、早く体を休ませようとして副交感神経が週剰に働くことになります。

不規則な生活

人間の体は、およそ半日間交替で交感神経と副交感神経がそれぞれ優位になるといわれています。

生活リズムが夜型になっている人は、体を休息させる 時間帯に、活動型の交感神経が働いている状態です。

体が求めているリズムに逆らうことは、自律神経が乱れる原因になります。

女性ホルモンの変化

自律神経の働きをつかさどる視床下部は、同時にホルモン分泌の中枢という役目もあるため、自律神経とホルモンは互いに影響しあっています。

女性は月経や妊娠・出産、更年期などにホルモンが大きく変化しますが、これを受けて自律神経も乱れがちになります。

気温の変化

急に寒くなったり暑くなったり、気温の変化が激しいときには、自律神経の調整が間に合わす、2つの神経のバランスが乱れる原因になります。

また、冷房の効きすぎ、暖房のかすぎも自律神経を乱すもとになります。

体質的・性格的なもの

アレルギーや虚弱体質など、もともと体質的に自律神経が乱れやすい人もいます。

これらの人は体の外からの影響に敏感に反応しやすいので、ちょっとした環境の変化で自律神経が乱れやすいのです。

また、感情を抑えがちな人や心配性の人など、性格的にストレスや疲労を抱え込みゃすい人も要注意です。

内臓を動かしたり、体温を調節したりと、自律神経は生きていくうえで欠かせない 機能と深くかかわっているので、自分の意思ではコントロールできません。

そのため一度大きく乱れてしまうと、自律神経の乱れがパターン化してしまう傾向があります。

病気でもないのに、なんとなく体調が悪いという人は、生活を見直したり、専門家のもとで体質改善を行って、早めに自律神経のバランスを整えていきましょう。

女性ホルモンの分泌を促す働きがあります

マカには、女性の生殖機能を活性化し、受胎能力を調整する働きを持つリジンと、成長ホルモンの分泌をうながすアルギニンが豊富に含まれています。

女性ホルモンの分泌が盛んになると、卵子の成長が正常に進み、排卵障害、生理不順などが解消されます。