こんな症状がある方は体が冷えやすい人です
手足がいつも冷たい
布団に入っでも足が冷たく、なかなか眠れない
顔はほてっているのに、ほかは冷たい
体が冷えるとなかなかあたたまらない
体が冷えやすい原因
血液の循環か滞って体が冷える
冷えは、血液がスムーズに体を循環しなくなることで起こります。
心臓から遠い手足の先の細い血管は、とくに血行が悪くなる部分。
それで、冷たいと感じることが多いのです。 血液の循環を悪くする大きな原因のひとつは、ストレスなどからくる自律神経の乱れです。
さまざまな働きをしている自律神経は、体温調節のために血管を収縮させたり拡張させたりして、血液の循環をコントロールしているのです。
冷房や暖房で、室温と外気の温度差が開き、体温調節が難しくなることも、自律神経を乱すことにつながっています。
女性ホルモンの影響も大きい
女性には冷え症の人がとても多いものです。
それは、自律神経と女性ホルモンが影響しあう関係にあり、女性ホルモンの分泌が大きく変化したり、乱れたりすると自律神経のバランスも乱れてしまうからです。
また、女性ホルモンには血液の循環をよくする働きもあるので、分泌が減ると冷えを招きやすくなります。
栄養不足や貧血、低血圧も冷えのもと
人間の体が熱を生み出すためには、エネルギーとなる栄養分が必要ですが、その栄養がダイエットなどで不足していると冷えを招くことになります。
また、貧血で体に酸素が足りなく なったり、低血圧で血液を送る力が弱かったりすることが冷えの原因となることもあります。
体の冷えの改善
衣類で体の熱を逃がさない
冷えは放っておくと、肌のくすみやむくみ、肩こり、不眠、生理不順などさまざまなトラブルを引き起こします。
甘く考えず、まずは保温を考えて。 とくに冷やさないようにしたいのが、足先や脚、腰まわりなど下半身です。
使い捨てのカイロや、腹まき、あたたかい靴下など保温グッズを積極的に活用しましょう。 保温効果のある下着もぜひ活用したいアイテム。
ただし、体をしめつけるようなものは、逆に血行を悪くするので避けて。きつい靴もNGです。
マフラーやスカーフで肩、首まわりも冷やさないように心がけましょう。
足の筋肉を動かして血流をよくする
ストレッチなどの運動で、筋肉を勁かすことも大切。筋肉がかたくなってしまうと血流も悪くなります。
なかでも足は第二の心臓とも呼ばれる場所。足の筋肉を動かすことで血流もよくなります。
ウォーキングやかかとの上げ下げ、足の指を閉じたり開いたりといった手軽にできる運動を生活にとり入れましょう。
食べて体を温める
あたため効果のあるものを朝からしっかり食べ、体に必要な熱をつくり出しましょう。
あたたかい食べ物を
あたたかいスープ、温野菜などを食事に加えて。
ビタミンEを積極的に
ビタミンEは血行をよくし、ホルモンの分泌を整える効果も。 ナッツ類、ウナギ、タラコ、緑黄色野菜、オリーブオイルなどに多く含まれています。
体を冷やす食べ物を避ける
白砂糖が体を冷やすので、ケーキなどの甘いものは避けたいもの。 でも、黒糖を使ったものなら大丈夫。
体をあたためる食べ物を選んで
一般的に冬野菜には体をあたためる効果が。鍋料理にすればさらに効果がアップ。 ネギやショウガは、薬味などに積極的に活用を。
冷え性の改善